鳥居さん・・・ちょっと聞いてもええやろか?
私にわかることでしたら・・・。で、笹部さん、一体どんなことでしょう?
うちの友達のことなんやけど、新しい会社に勤め始めたんはいいんやけど、どうも会社が雇用保険の加入手続きをしてくれてないみたいで、どうしたらええやろうかって相談受けてるんよ・・・。雇用保険の手続きしてなかったら、会社辞めた時失業給付を受けること出来へんのよね?
あ〜ブラック気味の会社ですね・・・。うちの会計事務所でも労災と雇用保険だけは入っているというのに・・・。
え〜能勢先生の事務所って、社会保険加入してへんの?!
うちの事務所は個人事業ですからね。個人事業者の場合、常勤労働者が5人未満の場合、健康保険や厚生年金への加入義務はないんですよ。それに個人の弁護士事務所や会計事務所とかは、5人以上でも入る必要がなかったりします。だから私も国民健康保険と国民年金に加入してますね。
能勢先生はあんまり従業員のことを思いやらへん人やって、撫子先生も言うてたわ・・・。だから従業員の入れ替わりが激しいやね!
で話を戻すけど、雇用保険は週の所定労働時間が20時間以上で、31日以上雇用見込の時は入らなあかんのよね。うちの友達も十分その条件はみたしてるんやけど・・・。
そういう場合は、ハローワークに「被保険者資格取得の確認請求」という手続きを行えばいいですよ。
文書でも口頭でもできますよ。要はハローワークに給与明細とか加入要件を満たしていることを証明できる資料を持っていって、「私は加入要件を満たしているのに、会社が加入手続きをしてくれないんです・・・」と説明すればOKです。要件を満たしていれば、ハローワークで加入手続きをしてくれますよ。
簡単にいえば、ハローワークに行ってチクればいいってことやね!でもそんなことしたら、会社からいじめられたりクビにされたりとか、不利益を受けるんちゃうやろか・・・?
ブラック企業だったら十分ありえますよね・・・。でも雇用保険って後から遡って加入することもできるんです。だから退職が決まってから会社に加入手続きをしてくれってお願いして、無視された場合はハローワークに「被保険者資格取得の確認請求」でチクるのもひとつの方法ですね。
そうか!退職が決まってからだったら、チクったことがバレて会社から嫌がらせされても、ダメージ少ないもんなあ・・・。
そういうことですね。ちなみに遡って加入する場合、従業員側も雇用保険料を遡って納付する必要がありますけど、もらえる失業給付に比べれば安いものですよね。
なるほど~鳥居さん、おおきに。さっそく友達にも教えとくわ!
まあうちの事務所も、雇用保険入ってくれてるだけでマシというべきか・・・。